フォレストガンプでは予告編で借用しただけだったらしい。
ウルトラクイズのテーマだと思ったらスタートレックだった。
恵比寿駅でも聞くからヱビスビール(うぉATOKの犯行!)の曲かと思ったら60年前の映画の曲だった。
ほえー。
破壊屋:映画本編よりも有名?なサントラ
この本の著者の橘玲さんは、国家や制度のもたらすシステムの「バグ」を突いてHackするような視点を、鮮やかに描き出すことにコダワリ続けている、私の大好きな書き手だ。紹介されている橘玲の一連の著作は私も好きなのですが、それは似て非なる別のお話。
こういう自治体による低利での融資制度があることを知らずに、いわゆる商工ローン等から高利で資金を調達した結果、首が回らなくなって自殺した、中小企業のオーナーも、これまでに無数にいたかもしれない・・。で、あったとしてその「無知」は資金調達方法に関する無知だけではないと思うんだな。
「そんな、彼らの死を、もたらしたのは何だろうか?」
私が手短に断じれば、「無知」ではないだろうか。
楓たちが任された事件は、ある一組の夫婦に起こった事件。貧困に陥り、また身体の不自由も抱える夫・男 A が、病気で後遺症を抱える妻・B子を殺害してしまったのだ。夫婦は職を得るために上京したのだが、あてを無くして止むを得ず空き地や公園などで生活するうち、金銭が底を尽きてしまった。事件発生までの一週間に、2人がまともな食事をしたのは牛丼弁当だけ。その後は、残飯をあさり、公園の水を飲んだりして飢えをしのいでいた。だが、もともと身体が丈夫でなかったB子はすぐに衰弱し、生きる希望を失ってしまう。ついにB子は、男 A に「殺してください」と懇願。男 A は、探して拾ったロープでB子の首を絞めて殺害した。その後、現場近くに放心状態でいるところを発見された男 A は、警官に職務質問され犯行を自供。逮捕され、殺人罪で起訴されたのだ。同意殺人であり情状酌量の余地を主張する修習生と、それを認めない修習生の対立。
Microsoft Moneyの提供打ち切りは、2009年1月よりスタートした同社の一連の経費節減計画に伴う、各種の主な製品サービスの見直しの一環である。あらあら。
でもインド・中国の投信の昨年の収益力は年率 80% (!)、私の少ない不労所得シェアでも7割以上を占めてるので、そうそう手放す気にもなれず…。徐々に比率を下げることはいつかしないとな…。ってな記述があります。
しかし、彼らを統括する者や命令を下しているような上部組織は存在しないようだ。ドイツの公安調査庁に相当する連邦憲法擁護庁(BfV)職員の証言などによれば、「統一されたイデオロギーのようなものはなく、個人もしくは少数グループの緩やかな連帯」というのが実態らしい。当事者ではなく記事を読んでの想像なんだけど、連帯ですらないんじゃないだろうか。
つまり、「アナーナキストや反グローバリゼーション主義者の集団」、すなわち過去の左翼グループや市民団体などとは違い、指揮系統や上下関係がほとんどない、つまり自然発生的な寄り合い所帯なのだ。
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。